【座長へのご案内】

● 現地参加の座長の方は、担当されるセッションの15分前には会場内右前方の次座長席にお着きください。Webでの座長の方は、担当されるセッションの15分前までに指定のZoom会場にお入りください。
● 進行は時間厳守でお願いいたします。
※会場では時計装置が設置してあり、発表終了1分前と終了時間をお知らせします。
● 質疑応答は、会場内の質問者への発言許可またはZoom内のチャットに記載されたオンライン参加者の記載の紹介によって進行してください。質疑時間が限られておりますため、取り上げる質問は座長に一任とさせていただきます。

【演者へのご案内】

【発表時間について】
一般演題は発表7分、質疑3分の計10分です。その他のセッションについては個別にご案内いたします。

【発表データについて】
PCプレゼンテーションとなります。講演発表データ作成時は以下にご留意ください。
・ 発表データは、Microsoft PowerPoint2019以上での作成・保存をお願いします。
・ 発表者ツールは使用できません。必要な場合にはご自身で原稿を印刷するなどご準備をしてください。
・ スライドサイズ(比率)は16:9で作成してください。
・ Windowsをご使用の方は、フォントはWindows 版Microsoft PowerPointに標準装備されているものをご使用ください。(MS・MSP ゴシック、MS/MSP 明朝、Arial、Times New Roman、Century等)。特殊なフォントを使用されますと、代替フォントが使用され、レイアウトが崩れることがあります。特殊なフォントを使用される場合は画像化し、オブジェクトとして貼り付けてください。

【現地会場でのご発表】
・発表データは、ご発表セッションの開始60分前(朝一番のプログラムは20分前)までに、「PC受付」(2Fラウンジ)でデータの提出をお願いいたします。
・ 音声出力や動画出力がある場合は、必ずPC受付スタッフにお申し出ください。
・動画が含まれる場合やMacintoshをご利用の場合は、必ずご自身のPC本体をご持参ください。
・ 次演者は、発表10分前までに会場内左前方の次演者席へお着きください。
A) データをご持参の場合
☞ 発表データは、USBでご持参ください。なお、USBは、最新のウイルス対策ソフトを使用してウイルスチェックを済ませたものをご持参ください。
☞ お預かりしたデータは学術集会終了後に責任をもって消去いたします。
B) PCをお持ち込みの場合
☞ 操作機器の接続に「HDMI端子」を使用します。端子がない機種をお持込みになる場合は、必ず、変換アダプターも併せてご持参ください。
☞ 電源アダプターは必ずご持参ください。ご講演中にバッテリー切れになる可能性もありますので、くれぐれもご注意ください。
☞ PCのスリープ機能、スクリーンセーバーや省電力機能など、発表の妨げとなる設定はあらかじめ解除してください。
☞ PC本体は、発表の20分前までに会場内オペレーターへ各自でご持参ください。PC受付ではお預かりしません。

【オンラインでのご発表】
・ 当日は以下にアクセステストの時間帯を設定しております。オンライン発表予定の先生方は、ご案内したURLにアクセスし映像・音声の確認をお願いいたします。
   日本血管不全学会セッションでのオンライン発表:朝8時15分~8時45分
   日本学術会議公開シンポジウムでオンライン発表:14時20分~セッション開始前
・ アクセステスト後にいったんZoomを退室される場合は、セッション開始時刻の15分前までにZoomに再入室してください。
・ ご自身で発表データを共有のうえ、ライブでご発表をお願いいたします。万が一、発表データの共有に障害が発生した場合に配信スタジオから発表データを共有できるよう、必ず事前に発表データのアップロードをお願いいたします。データファイル名にはお名前を含めていただきますようお願いいたします。


・ インターネットにつながる通信環境がよい場所でご準備ください。可能な限り有線LANでの接続をお願いいたします。
・ 極力静かな場所で雑音が入らないようお願いいたします。
・ 使用されるPCにカメラ、スピーカー、マイクが付属されているかご確認ください。可能な限り、マイク付きイヤホンやヘッドセットマイクなどをご使用ください。
・ ご発表用PC上では、セッション中に不要なアプリケーションは全て閉じてください。